ブルーライトカットの効果

ブルーライトカットシートの実際のとこ、調べてみました。

携帯に貼りつけるブルーライトカットのシート、実際どんな風にブルーライトをカットしているか、きっちり測定してみました。

ちなみに、ブルーライトカットシートは100均のものを使いました。

↓は以前の参考です。

測定の原理は簡単、LEDを測定するときに、ブルーライトカットのシートが有るときと無いときでスペクトルの差を見ます。

ちなみにスペクトルって、このサイトにあるように、光を色の成分ごとに見て、それぞれの色の強度を確認するためのものです。

LEDの光のスペクトルはこんな感じです。

青色の光がカットされて、こんな感じになったら嬉しいんだけど・・・

ブルーライトカット

黄色がカットされているなら、こんな感じですね。

イエローカット

では、実際に測定をしてみました。

結果

ブルーライトカット比較

以前の結果から何となく予測されていたのですが、なんだか全体がなだらかに下がった感じ・・・

これを波長ごとにカット率を計算すると、

420nm以下の紫色の領域でカットされていますが、一般に青色とされる475nmあたりの領域は、5-8%といったところで、青だけ特別にカットされている訳では無いようです。

420nm以下の光って、実際のところは「LEDの光のスペクトル」にあるように、殆どLEDからは出ていないんですけどね。

これをブルーライトカットって言うのは少し無理がある気もします。

それでも目が楽になったという声もあるのは、全部の光が少しずつカットされてるから???

ちなみに、本当にブルーだけカットすると、物凄く黄色に見えてしまうので、出てきた光をカットするというのは簡単では無い筈です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です