ブルーライトカット対決

ブルーライトレスのLED光源に、ブルーライトカット保護ガラスでさらにカットしたらどうなるの?

と、興味本位に実験

実験の方法としては、光学測定器を人間の目と見立てて、その前にブルーライトカットガラスを置いたときと、置いてないときのスペクトルデータの違いを見るという単純なもの

ブルーライトカットガラス 実験

青色の光成分がぐっと下がっているのを期待します!!

まずは普通のLEDにの光をブルーライトカットしてみます。

普通のLEDの光は青色の成分が立っているので、これが下がるかな??

ブルーライトカット効果

って、なんと、殆どスペクトルの形が被ってしまいました!

明るさは350lx -> 309lxに下がっているので、12%下がっていますが、、、

ブルーライトカットって、全体暗くしているだけ???

細かく見ると、ほんの少しブルーの成分の比率は、小さくなってますけどね。

ちなみに、ブルーライトレスLEDにブルーライトカットガラスを嵌めるとこうなります。

ブルーライトカット&ブルーライトカット

予想通りと言いますか、あんまり変わらないです。

こちらも全体の明るさが10%ほど落ちて、ほんの少しブルーの成分の比率が小さくなっているだけ。

じゃあ、ブルーライトカット眼鏡だと、どうなんだろう??

やっぱりスマホの保護硝子くらいじゃダメなんですかね?と思い、ブルーライトカットが入った眼鏡で確認

ブルーライトカット眼鏡

こんな感じです。

結論

ブルーライトカットガラスは全体を暗くして、ブルーをカットしている。別にブルーライトのピークを減らしている訳では無い。

ブルーライトLEDは本当にブルーライトのピークを減らしており、一般的なLEDと比べてブルーライトの比率を効果的に下げている。

ということで、独断と偏見での結論とすれば、

今回の対決は、ブルーライトレスLEDの勝利ではないでしょうか?

応援、ありがとうございました。

皆さまのご意見、お待ちしております!


詳しいデータ、まとめておきます。ご参考に

 通常LEDの光通常LED
+ブルーライトカット(スマホ用)
通常LED
+ブルーライトカット(眼鏡)
ブルーライトカットLEDの光ブルーライトカット
LEDの光+
ブルーライトカット(スマホ用)
照度(lx)350309
(88.2%)
293
(83.7%)
350314
(89.7%)
色温度5059K5003K4980K5164K4844K
色度‐x0.34390.34480.34520.34030.3420
色度-y0.34690.34860.34740.34910.3506

“ブルーライトカット対決” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です